恵方巻
2006年 01月 24日
そもそもは関西の方の風習なんでしょ!?少なくとも大学に進学するため地元離れた高校を
出る頃まではうちの方にはなかったのは間違いない(存在を知ったのは地元を出てからだし
最初は「節分に太巻きってなんじゃそれ」ってなもんでしたから)
ところが就職して帰ってきてみれば、この時期になるとごくフツーに予約の受付やってるし、
なんか自然に受け入れられてる。
この変化...間違いなくこの間に進出してきたコンビニがバラ撒いたんですよね。
今年に至っては地元のお寿司屋さんまで大々的に予約獲得に乗り出す始末。
てかさぁ、うちらにゃ全然カンケーないじゃん
どっかの田舎の風習をこんな僻地にまで持ち込むな...
しかも地元の人間まで尻馬に乗ってんじゃねぇよ。
産土に無関係な風習が持ち込まれ、いつの間にか当たり前な顔をされちゃうと説明し辛いが
なんともいえない嫌悪感を抱かずにはおれません。
なんかやだ!
参照(恵方巻-Wikipedia)
ちょっとニュアンスが異なりますが
2月、3月の無理矢理なチョコレートやプレゼント、とか。
そういった企画モノ?に常に批判的だった親に感謝してます(笑)
ご賛同いただきありがとうございます(笑)
>2月、3月の無理矢理な
由来を聞けばアレこそまさに『商売』ですな。
てか中途半端に義理が噛んだところからまわってくると否応なく「返し」
せざるを得ないのが困りモノです。
『義理制度』だけでも廃止していただけませんでしょうか...世の皆さまへ
お願いいたします。
特にあたしゃお菓子系甘いモノがキライなんでハッキリ言って迷惑以外
の何者でもなく...自分じゃ食さないんで。